ドライ抗体試薬と液状抗体試薬

試薬の保存条件や取り扱いが不適切なことが原因で生じるカクテル抗体の劣化によって、アッセイ結果にばらつきのが生じる場合があります。このような問題を回避するため、ベックマン・コールターは、複合抗体を乾燥状態で安定化させ、室温での長期保存を可能にするDura Innovations技術を開発しました。

熱ストレス試験:60 °Cで保存したドライ抗体

熱ストレスに強いドライ抗体。 9カラーパネルを、Dura Innovations技術を用いて乾燥しました。3人のドナーから採取した全血を、室温で保存したロットのパネル(赤)と60 °Cで7日間保存したロットのパネル(緑)で染色し、溶血試薬VersaLyse(製品番号:A09777)を取扱説明書に記載されているプロトコルの通りに使用して溶血しました。オーバーレイ表示したドットプロットは、ドライ試薬および液状試薬での染色結果を比較したものです。ドライ抗体は、熱ストレスを受けた後でも、熱ストレスを受けていない試薬と同じ染色結果を示します。

同等性試験:ドライ抗体と液状抗体

液状試薬およびドライ試薬による染色の比較。 9カラーのパネルを、Dura Innovationsの技術を用いて乾燥しました。全血をドライ抗体(赤)および液状抗体(青)で染色し、溶血試薬VersaLyse(製品番号:A09777)を取扱説明書に記載されているプロトコルの通りに使用して溶血しました。オーバーレイ表示したヒストグラムは、リンパ球ゲートで解析を行い、ドライ試薬および液状試薬で染色した結果を比較したものです。両試薬の染色プロファイルは、非常に類似しています。

熱ストレス試験:ドライ抗体と液状抗体

熱ストレス付加後MFIの比較。 CD3を、PEおよびPEタンデム色素、またはAPCおよびAPCタンデム色素で標識しました。この蛍光色素標識抗体の各1サンプルをDura Innovations技術で乾燥させました。ドライ抗体には40 °C、液状抗体には37 °Cの熱ストレスを与えました。 この抗体を用いてグラフに示されている様々なタイムポイントで細胞を染色してMFIを測定し、ストレス付加前である0日目と比較したグラフを作成しました。40日間で、液状試薬は劣化し、MFIは35%~70%減少しました。一方、ドライ抗体はすべての色素標識抗体でMFIの減少が10%未満であり、品質が安定していたことが認められます。

安定性試験:製造後200日経過したドライ抗体

製造後、時間が経過した試薬でも、新しく製造されたロットと同等の性能を示します。 9カラーパネルを、Dura Innovations技術を用いて乾燥させました。全血を新しいロットの抗体(赤)および製造後200日が経過したロットの抗体(青)で染色し、溶血試薬VersaLyse(製品番号:A09777)を取扱説明書に記載されているプロトコルの通りに使用して溶血しました。オーバーレイ表示したドットプロットは、ドライ抗体および液状抗体での染色結果を比較したものです。製造後200日経過したパネルでの染色パターンは、新たに調製した抗体での染色パターンと一致しています。

Leukemia and Lymphoma

お問い合わせ

ClearLLab 10C Banner