細胞外小胞
細胞外小胞(EV)
細胞外小胞研究のための柔軟でカスタマイズ可能なワークフロー
細胞外小胞(EV)は近年、これまで研究されていなかった治療薬やバイオマーカーとしての可能性が認識され始めています。EVはほぼすべてのタイプの細胞から放出され、mRNAやmiRNAを輸送することによって細胞間コミュニケーションに重要な役割を果たします。EVが多様性に富むことから、多くの研究開発の機会がもたらされています。
ですが、 EVを単離(または回収)する際、小胞と内包するカーゴを無傷のまま保持するのは、依然として難しい課題です。標準化された単離・精製方法が整備されていないことと、EV固有の不均一性が相まって、製造や精製プロセスが複雑なものになっています。
汎用的な単一のアプローチでは、それぞれに異なる要件に適合するようEVの単離・解析ワークフローを個別化して作成するのは困難です。ベックマン・コールターが提供する柔軟でカスタマイズ可能なワークフローは、求める答えを得るのに必要な時間を短縮し、目的のEVが持つ可能性を引き出します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||
細胞培養 |
培養上清を細胞・培地から分離 |
EVの回収 |
EVの解析 |
|||
細胞外小胞の生産源を、生存率測定、培地分析を自動化し培養。 | 培養上清を効率的に精製し、デブリや大きな粒子から目的の微粒子を分離。 | 不均一なサンプルから、目的のサイズと密度の細胞外小胞を柔軟に回収・濃縮。プロトコルは特定のニーズに適合するようカスタマイズ可能。 | 精製した細胞外小胞が持つ可能性の探求。ナノ粒子解析により物理的特性を調べ、RNA抽出で小胞内包物を特定。 |
関連情報
EVの研究を前進させるワークフローに興味がありますか?
ご質問、デモのご依頼など、お気軽にお問合せください。