超遠心分離法によるウイルスベクターの精製
中空、中間体、完全体のウイルスキャプシドをうまく分離するには?
アデノ随伴ウイルス(AAV)およびアデノウイルスは、強力な遺伝子運搬用ベクターとして、現在、研究、前臨床、臨床開発で使用されています。密度勾配超遠心法(DGUC)は、中空、中間体、完全体のウイルスキャプシドを、血清型に依存することなく分離することができます。
密度勾配超遠心法により、完全体ウイルスキャプシドの純度を99%以上にできます。*
*超遠心法プロトコルの例は、https://www.liebertpub.com/doi/10.1089/hgtb.2015.051をご参照ください。
密度勾配超遠心法の考え方
1. 密度勾配の形成
密度勾配法 | ||
等密度遠心法 | 平衡密度勾配遠心法 | 速度ゾーン遠心法 |
![]() |
![]() |
![]() |
密度勾配遠心用試薬 | ||
イオジキサノール | 塩化セシウム(CsCl) | |
2. ロータの選択
チューブの密封方式 | |||
OptiSealチューブ | ![]() |
Quick-Sealチューブ | ![]() |
チューブの材質 | ||
ウルトラクリアチューブ | ポリプロピレンチューブ | 減菌+Certified Free*チューブ |
*製品評価試験の対象物質で検出限界以下を確認済み
ロータタイプ | |||
垂直ロータ | 近垂直ロータ | 固定角ロータ | スウィングロータ |
沈殿する夾雑物質が非常に少ない場合で、以下で最も効率よく行えるロータ。 |
沈殿する夾雑物質の量が比較的多いサンプルの等密度遠心法に最適。 |
1つで密度勾配遠心とペレット分離のどちらにも使えるロータで、予算や設置スペース上に制約があるラボに最適。 |
速度ゾーン遠心法に最適。密度勾配遠心法(ウイルスキャプシドの高純度精製など)では、遠心時間が長く、スループットが低い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3. サンプル回収
チューブの密封方式 | |
注射針によるバンドの回収 | 精製フラクションの分画(チューブの側面、または底部から) |
![]() |
![]() |
|
超遠心機 ベックマン・コールターは1947年に初めて超遠心機(超遠心分離機)を販売開始し、現在では高い遠心力・回転数はもちろん、バイオセーフティモデルやリモートコントロール機能などを備えた超遠心機を取り揃えております。様々なチューブや容量に対応するロータやアクセサリ類も取り揃え、ウイルスの高純度精製やエクソソーム分離、その他幅広いアプリケーションのご要望にお応えします。 |