FCMのための精度管理入門 Ⅰ. はじめに

精度管理の目的は、検体の測定結果が"正確゛であることを保証すること、および測定方法とその管理方法の妥当性を測定結果の記録から証明することにあります。
こうした目的を実現するには、測定システムの機能やしくみを理解すること、測定システムの機能を維持管理すること、測定システムが異常検体も正しく測定しているか判断することなどが重要です。すなわち、精度管理データに異常と思われる測定値が出現した場合には過去のデータとの比較や統計学的な手法によって総合的な判断を行い、同時にその原因が何であったかを速やかに特定、改善する必要があります。また、こうした一連の取り組みおいては、精度管理データや使用した試薬のロット、その時の機器コンディション等を記録し保存しておくことも重要です。
近年では、こうした検体採取から測定値の報告に至る全体についての取り組みは「精度保証」あるいは「総合精度管理」と呼ばれることが多く、特に臨床検査においてはISO15189の発効もあり、こうした精度保証の考え方が広まってきています。
ベックマン・コールターでは、フローサイトメトリーによる臨床検査を主な対象とした外部精度管理プログラム、IQAP(Interlaboratory Quality Assurance Program)を提供しています。