大学における共通機器室の機器管理とサポート体制について

November 2016

国立大学法人 東京大学大学院医学系研究科 糖尿病・代謝内科
笹子 敬洋 先生

国立大学法人 東京大学大学院医学系研究科 内科共通機器室では、フロア型超遠心機2台、卓上型超遠心機1台、高速冷却遠心機1台を運用しており、約15名がこれらの遠心機を毎日使用しています。また、保守契約に加入しています。その中で、共通機器室を管理されている笹子 敬洋先生に、機器メーカーに求める事、ならびに理想的なサポート体制についてお話をお伺いしました。

1. 先生の日々の機器管理のお仕事について教えてください。

超遠心機だけではなく、その他研究機器全般を扱っており、共通機器室として管理しています。実際には使用状況の管理、トラブルが起きたときの対応、あるいは必要な試薬などの調達を主に行っています。私は実際に研究も行っていますので、研究に支障が出ない範囲で管理を担当し、使い方などは直属の研究員やメーカーにお願いしています。自分で直接教えるというより、教育の場を提供するという仕事になります。共通機器の管理者は助教レベルが担当し、現場に近い立場で上と下をつなぐことを心がけた管理を行っています。


2. 管理者として遠心機メーカーに期待するサポートについて教えてください。

メーカーに期待することは、「教育」の提供が一番かなと思います。他の大学もそうだとは思いますが、企業などに比べると、研究員の入れ替わりが激しいです。大学院生、あと実験助手も結構短期間で替わります。その状況下で安全を担保する、あるいは秩序立てて使用してもらうには、安全教育セミナーのような教育の提供が必要だと思っています。このため、私たちの施設では年に一回、メーカーに遠心機の安全教育セミナーをお願いしています。

安全教育セミナーの中で、普段何気なくしていることが間違いだと気付かされることがあります。印象深いのは2000回転から3000回転の低速遠心機のスウィングロータのバケットへのサンプル配置についてです。セミナーの受講以前は、細胞培養などに使用される低速遠心機のバケットに、サンプルを何の考えもなく普通に差していました。もちろん、点対称にサンプルを配置しバランスは取りますが、バケット内のバランスをとる、つまりスウィング軸に重心があるようにしないといけないとは考えておらず、認識を新たにできた、という受講者がいました。

また、固定角ロータのサンプル配置にも気付かされました。以前の経験ですと、12本のロータに6検体で遠心する場合は、3・3で遠心していました。ロータへの負荷を考えると等間隔でサンプルを入れた方が良いということを知り、今後注意して使いたい、という声が聞かれました。

最後に、大抵の施設では新旧複数の遠心機を持っているので、安全セミナーに合わせて、実際の使い方について実機を使用してトレーニングを行っていただいた方が良いと思います。

 



卓上型超遠心機

Optima MAX シリーズ

希少なサンプルの超遠心処理に最適
10万xgから100万xgを超える遠心力で希少なサンプルの様々なニーズに応えます。エクソソームやウイルスの回収、ナノ粒子の洗浄等に最適な卓上型の超遠心機です。

仕 様

最高回転数 150,000 rpm (MLA-150)
最大遠心力 1,019,000 ×g (MLA-130)